かつて大ブームとなった「寒天ダイエット」とは?

寒天ダイエットは、2000年代初期に健康情報テレビ番組を中心に特集されてから、大ブームとなった減量方法です。当時はスーパーで寒天が売り切れてなくなるという現象まで起きたようです。
このブームの後、一時期は人気が落ち着いた寒天ダイエットですが、2014年にバラエティ番組『お試しかっ!』で再び特集されました。
そこで、お笑いコンビ・クワバタオハラの小原正子さんの夫であるマック鈴木さんが寒天ダイエットに挑戦しました。すると、一週間で2.5kgの減量に成功したそうです。この放送以来、寒天ダイエットに再び注目が集まるようになったようです。
寒天とは?食べると得られる効果は?

寒天は、「テングサ」や「オゴノリ」といった色の赤い海藻類(紅藻類)から抽出された液体を固めて、乾燥させたものです。
この寒天はそのまま商品化されるというよりは、食品の一原料として使われることが多いのです。 たとえば、食品でいうとところてんやようかんなどの和菓子に使われることは有名で、「寒天ゼリー」といった洋菓子として販売されていることもあります。
では、どうして寒天を食べるとダイエット効果があるのかというと、以下のような理由があるためといわれています。
便秘が解消され、お腹がすっきりする
寒天に含まれる栄養素の大半が食物繊維です。水に溶けやすく腸内を掃除して善玉菌を増やす「水溶性食物繊維」と、水を吸収して膨らみ、腸内の排便活動を活発化させる「不溶性食物繊維」の2種類が寒天に含まれています。これら2つの食物繊維の働きにより便秘が解消され、お腹をすっきりさせることができるのです。
コレステロール値を下げる
食物繊維の働きはこれだけでなく、コレステロール値を低下させることもできるようです。このため、体内の脂肪や老廃物を排出しようとする作用が働くことになります。これは特に、水溶性食物繊維が持つ働きだといわれています。
血糖値の急上昇を抑える
食物繊維の中でも水溶性食物繊維が、血糖値の上昇を緩やかにする作用があります。血糖値が急上昇するような食材を摂ると、食べても満腹感を得られにくいため、過食につながる恐れがあるようです。反対に、血糖値の上昇をゆるやかにする食材を摂ると、少量でも満腹感を得やすいといわれています。寒天に含まれる水溶性食物繊維が、これらの働きを体内で行ってくれるのです。
腹持ちがよく、過食を防ぐ
寒天に含まれる不溶性食物繊維は、よく噛まないと飲み込めない作りになっているようです。このため、食べることに時間がかかり、かつ食物繊維は摂取するとお腹の中で膨らむので、その時間が持続する腹持ちがいい成分としても知られています。お腹がいっぱいになり、過食を防ぐ効果もあるということですね。
健康な体作りをサポートする
寒天に含まれるほかの栄養素として、ミネラルがあります。ミネラルは、人間が生きていくうえで必要な活力を生み出したり調整したりする、とても重要な栄養素です。そんなミネラルの中でも、寒天はカルシウム、鉄分、カリウムを多く配合しています。
カルシウムは骨を丈夫にしたり、ストレスを和らげる効果があります。鉄分は血液を作って疲れにくい体にしたり、冷え性改善に役立ちます。カリウムは体内の老廃物を排出するなどのデトックス効果があります。ダイエット中に溜まりがちなストレスを解消できたり、代謝が悪くなる原因となる冷えを改善したり、むくみを解消させる効果を期待できるということになります。
このように寒天には、健康的な体を作りつつ痩せることをサポートする栄養素が多く配合されているといえるのです。
寒天ダイエットのやり方

寒天ダイエットは、「寒天を食べるだけで痩せる」というものではありません。寒天に含まれる食物繊維の働きを活かした減量方法になります。では、どのように寒天を食べればダイエット効果があるのかを見ていきましょう。
食べるタイミング
寒天ダイエットの基本は、メインの食事の前に寒天を食べるという方法です。1日3食すべての食事前に摂ることになります。厚生労働省「日本人の食事摂取基準」によると、食物繊維の1日の摂取目標量は18~20g以上(働き盛りの30~49歳代の摂取量)なのに対して、現代人の食物繊維の1日の平均摂取量は約12gだそうです。これは1日当たり約6~8g不足している計算になります。なので、1日6gを摂取目安量にして、1食につき2gずつ摂るのが理想的ですね。
食前に食べる理由としては、寒天に含まれる食物繊維の働きに関わっています。前述した通り食物繊維は、腹持ちがいい成分です。 このため、メイン料理を食べる前に寒天を食べれば、満腹感を得たまま食事を摂ることになるので、食べ過ぎを防ぐことができるのです。全体の摂取カロリー削減になるので、その分減量効果を期待できるということになります。
メイン料理の内容や量について
食事前に寒天を食べるだけで、後に摂る食事内容はいつも通りで問題ありません。料理の量についても、寒天を先に食べることで自然とメイン料理を摂る量が減ってくると思うので、それを考慮した内容にするといいかもしれませんね。
最初はどのくらいで満腹になるか把握できないと思うので、いつも通りの量の料理を作ってみて、どのくらい余ったかを確認するといいでしょう。その後、メイン料理の量を調整することをおすすめします。
ただ、普段通りのメニューで問題ないのですが、ダイエットをするのであれば、栄養バランスのよい食事を心掛けるなど料理の内容の見直しも必要です。こうすれば、寒天と合わせてよりダイエット効果を実感できることと思います。
注意点
1日の摂取量を守るようにしましょう。寒天の効果をより引き出したいがために、1回の寒天量を増やしてしまうのは禁物です。寒天に含まれる成分は食物繊維がほとんどなので、摂り過ぎると下痢などの不調を引き起こしたり、逆に便秘になる恐れもあるようです。
また、寒天は食物繊維配合量は優れているものの、ほかの栄養素を数多く豊富に含む食材ではありません。このため、摂り過ぎは栄養不足にもつながります。栄養が足りないと、ダイエットどころではなくなってしまうので、注意しましょう。
メイン料理の摂取量にも注意が必要です。寒天を食べたあと、メイン料理をがっつり完食してしまっては、太ることになってしまいます。寒天を食べて、「少しお腹いっぱいになったかな・・・」と感じたタイミングでメイン料理を食べれば、量を減らせるかと思います。お腹いっぱいと感じるのは、一般的に食事を食べてから20〜30分後といわれています。ですので、メイン料理の時間の30分前に寒天を食べるという方法も取れるかと思います。
ダイエット向け寒天のレシピ5選

寒天は、ゼリーなどお菓子となって売られていることもありますが、スーパーでは粉状や棒状、糸状で売られていることが多いです。これを溶かして固めて寒天として食べるのです。しかし、この基本の寒天は無味なので、食べ慣れていない人には抵抗があると思います。このため、味付けをして食べるほうがいいかもしれません。
そこでここでは、ダイエット向けの寒天のレシピを5つ紹介したいと思います。基本の寒天レシピからアレンジレシピまで載せるので、お好みの寒天を作ってみてくださいね。さらに、マック鈴木さんが食べた寒天レシピも3つあわせて紹介します!
1. 基本の寒天レシピ
まずは、基本の寒天レシピです。作り方はとても簡単で、粉寒天4gをお湯に溶かして固めれば完成となります。お湯の量は、好みの固さによって変えることになります。
4g(業務用粉寒天)
- 常温の水やだしに加えてから火にかけます。
- 底に沈みやすいので、鍋底から混ぜながら煮ます。
- 煮立ったら静かに煮立つ程度の火加減にして、2分ほど煮ます。
- 調味料を加える場合は、粉寒天が煮溶けてから加えてください。
- 固めがお好きな方は上記の分量に対して 水500ml (500cc)
- 絹ごし豆腐のような少しやわらかめがお好きな方は上記の分量に対して 水600ml (600cc)
- 用途やお好みによって、ちょうどいい固さは違ってくると思います。
上の分量は目安ですので、お好みで調節してちょうどいい分量を見つけてください!引用: 寒天レシピ|基本のレシピ
2. 寒天アレンジレシピ:ヨーグルト寒天
ヨーグルトと果物を使った寒天のレシピです。
オリゴ糖入りのヨーグルトを加えることで、乳酸菌を増やしてより腸内をキレイにすることが可能になります。また、お好みで果物を入れれば、味わいが増します。砂糖などの糖分を入れなくても甘みが出るので、ダイエットには最適です。加える果物は、ビタミンやミネラルが豊富なものを選ぶとよいでしょう。
- 詳しいレシピはこちら:【ダイエットおやつ】ヨーグルト寒天ゼリー
3.寒天アレンジレシピ:芋ようかん風寒天
芋ようかん風の寒天レシピです。
食物繊維が豊富なさつまいもを加えることで、より腹持ちのいい寒天を作ることができます。甘みとしてはちみつを加えていることもポイントです。はちみつの甘さは自然のものなので、ヘルシーな甘味料といえます。
普通の寒天ではお腹が減ってしまってしまいそうという人におすすめです。
- 詳しいレシピはこちら:超簡単!ダイエット中の芋ようかん
4.寒天アレンジレシピ:トマトジュース寒天
トマトジュースで作った寒天のレシピです。
野菜ジュースなど市販でダイエット向けの飲料を使えば、味付けはされているので、ジュース以外の調味料は必要ありません。このレシピではトマトジュースを使用しています。
トマトにはカリウムが含まれているのでデトックス効果が働きます。また、リコピンも含まれており、脂肪の蓄積を防いだり、血流促進作用があります。
基本の寒天は苦手だけど味気もあってヘルシーな寒天を摂りたい人におすすめです。
- 詳しいレシピはこちら:粉寒天でトマトジュースゼリー
5.番外編:マック鈴木が食べた寒天レシピ
ここでは、マック鈴木さんがテレビ番組『お試しかっ!』で食べた寒天レシピを紹介します。
マック鈴木さんは食前に寒天を食べる方法ではなく、ある食材を寒天に置き換えたメイン料理を食べることで減量に挑戦したそうです。 試した料理は、寒天を使用した①フレンチトースト、②ラーメン、③お好み焼きの3つです。 どの料理も基本的にカロリーが高い食事ですが、メインとなる食材を寒天に置き換えることによって、大幅なカロリーオフとなるようです。
1日に摂る食事全体のカロリーを減らしたい場合におすすめといえそうですね。挑戦してみたい方は、ぜひ作ってみてくださいね。
<寒天フレンチトーストの作り方>
- 3等分にきった棒寒天を卵・牛乳・砂糖を混ぜた液に10分浸す。
- バターを引いたフライパンで両面3分ずつ焼く。
食パンより152kcalオフ<寒天味噌ラーメンの作り方>
- 市販の寒天麺を水やお湯で戻し、水分を切る。
- 即席麺のスープをかけ、キャベツ・もやし・小松菜・ニンジン・しめじをいためたものを入れる。
通常の味噌ラーメンより354kcalオフ<寒天お好み焼きの作り方>
- 生地は寒天・卵・キャベツ・干し海老・天かす
- 混ぜて焼くだけ
小麦粉を一切使わず寒天だけなので大幅カロリーカットできる。155kcalオフ引用:MZ生活&レイ
簡単寒天ダイエットでダイエットを成功させましょう!

食事の前に寒天を食べることで食事量を減らし、ダイエット効果を図るというのが寒天ダイエットの基本です。
寒天は一度まとめて作っておけば、それ以外は手間のかからない食品なので、簡単にダイエットに取り組めるかと思います。いろいろな寒天を楽しみながら作ってお気に入りの寒天を見つけ、ダイエットを成功させましょう。
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくとともに、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。