正しく食べればそうめんでもダイエットの味方に!

そうめんダイエットは、歌手の倖田來未さんが実践して痩せたと話題になりました。
でも、そうめんはれっきとした炭水化物を多く含む食べ物であり、じつは同じ炭水化物の代表であるのご飯(お米)と同じくらいのカロリーという事実があります。
種類 | カロリー | 炭水化物 |
---|---|---|
お米(精白米) | 358kcal | 77.6g |
そうめん・ひやむぎ(乾) | 356kcal | 72.7g |
手延べそうめん・手延べひやむぎ(乾) | 342kcal | 68.9g |
引用:文部科学省『食品成分データベース』より作図
こう考えると、「ダイエット向き食材ではないのでは?」と思ってしまいますが、倖田さんはそうめんを食べて減量に成功したといっていたので、「痩せるのかもしれない」とも思ったり・・・。
そう、そうめんはいつも通りに食べても痩せることはできません。しかし、食べ方に気をつければ、減量効果を期待できるといわれているのです。
そうめんの栄養とその効果

そうめんは一見すると栄養価がなさそうに感じられますが、じつは減量につながりそうな栄養素が含まれています。
具体的にどのような成分が含まれているのか、普段の食事でよく食べられているご飯(お米)と比較しながら見ていきましょう。
ここでは、そうめん1食分を100g、ご飯(お米)1杯分を約160gとして解説していきます。(そうめんは乾物の状態、ご飯は炊き上がった状態の比較です。)
食物繊維が多い
炭水化物は「糖質」と「食物繊維」から成り、そうめんにも両方含まれていますが、なかでも食物繊維量はお米より多いようです。
そうめんには約2.4g含まれていますが、お米には約0.8gしか含まれていません。腹持ちがよく、便秘を解消しお腹をすっきりさせる食物繊維の量が多いほど、ダイエット向きといえます。
ビタミン・ミネラルを含む
そうめんとお米にはビタミンやミネラルも含まれています。なかでも取り上げたいのが、ビタミン類です。
そうめんもお米も、代謝アップをサポートしてくれるビタミンB群が含まれています。ビタミンB群は全部で8種類あり、そうめん、お米のどちらにもビタミンB12以外の7種類が含まれています。
また、そうめんにはお米より多く含まれているビタミンが他にもあります。それがビタミンEです。
ビタミンEには、血流促進効果とコレステロール値を下げる効果があるといわれています。血流がよくなれば代謝も上がりますし、脂肪が蓄積されにくくなれば、太りにくくなります。
気になるそうめんのカロリーは?

先ほども紹介したとおり、文部科学省が提供している『食品成分データベース』によると、そうめんは1食分(100g)で約350kcal、お米は1杯分(約160g)で約270kcalです。
こうして見ると、やはりそうめんの方が高カロリーと思いますよね。
しかしよく考えると、そうめんを食べる時は、そうめん単独、もしくは少量の薬味と一緒に食べることが多いですよね。
一方、ご飯は単独では食べず、主菜や副菜など他の複数のおかずを一緒に食べることが一般的です。
つまり、複数のおかずを食べることが少ないそうめんより、多くのおかずと一緒に食べるご飯のほうが、場合によっては食事全体のカロリーが高い可能性があるのです。
そうめんダイエットは、このようなそうめん本来の食べ方に注目した減量方法なのです。
そうめんダイエットのやり方

前述した通り、そうめんダイエットは、一般的なそうめんの食べ方を活かした減量方法です。
ここからは、そんなそうめんダイエットの正しい方法、ポイントや注意点について解説していきたいと思います。
1日1食そうめんに置き換えダイエット
そうめんダイエットは、1日3食のうち1食をそうめんに変える、いわゆる「置き換えダイエット」方式を基本とします。
どの食事に置き換えてもいいですが、昼か夜に置き換えるのが望ましいでしょう。脂肪が溜まりやすい夜に置き換えると、カロリーを制限できるのでより効果的だと思います。
摂取目安量は1食100gまでがいいそうです。この100gというのは茹でる前の乾燥状態の重さです。そうめんは茹でると、乾燥の状態の重さの約3倍になります。よりダイエット効果を引き出したい場合は量を100g以下にするなど、目的に応じて量を調節しましょう。
そうめんダイエットの注意点

注意点①:1日1食を原則とする
短期間でダイエット効果を実感したい場合は、1日2食に置き換えることも可能です。
しかし、この方法を長期間続けることは好ましくないとされています。理由としては、そうめん単独で考えると栄養素はそれほど高くないためです。
長期間1日2食のそうめん生活を送り続けていると、栄養不足になる可能性があります。このため、1日1食を原則とし、追い込みの数日間を2食にするなど、工夫をして食べるようにしましょう。
注意点②:そうめん単独で食べない
そうめん単独では栄養不足になるため、ダイエット向け食材をプラスして食べることをおすすめします。
そうめんのお供にする薬味を普段より多めに摂るといいでしょう。一般的な薬味として入っているしょうが、みょうが、ねぎはデトックス効果や保温効果があるのでおすすめです。
注意点③:1食の摂取カロリーに注意する
そうめんを1食として食べたほうが、お米とその他のおかず(主菜、副菜、汁物なと)を1食として食べるより摂取カロリーを低くできるといえます。
このため、普段摂っていた食事と同じくらいのカロリーになってしまったり、それ以上のカロリーとなるような食べ方をしないように注意しましょう。
注意点④:よく噛んでゆっくり食べる
そうめんはのど越しがよくツルっと食べられてしまうので、早食いになりがちです。そうすると、食べたのに満腹感が得られず、量を追加したくなります。
摂取目安量の中でよく噛めば、お腹をいっぱいにすることができるので、時間をかけて食べることを心掛けましょう。
注意点⑤:冷やしそうめんは控える
そうめんは夏に食べることが多いですよね。氷水で麺をしめて、冷たいおつゆでいただくのがおいしいです。
しかし、ダイエット目的で食べるとなると、少し食べ方に気をつけなければなりません。
冷たいそうめんを食べると体を冷やすことになり、血液の循環を悪くする恐れがあります。こうなると、代謝をアップするどころか、逆に代謝を下げてしまうことになります。
おつゆを温かくする、お鍋のようにして食べる、炒めて食べるなど、いずれにしても体を冷やさないようにする食べ方を実践するようにしましょう。
倖田來未さんが実践したそうめんダイエットとは?

そうめんダイエットは、歌手の倖田來未さんも実践していたとテレビ番組で公表していました。
倖田さんはかつて体重が50kg以上あり、ベスト体重より10kg近くオーバーしていたようです。そんなときに挑戦したのがそうめんダイエットで、1日1〜2食そうめんを食べるという生活を約3カ月送っていたようです。するとこの期間で、約10kgの減量に成功したそうです。
倖田さんの場合、平均すると1カ月で約3kg落としたことになりますので、急激に痩せすぎず、適度なペースで減量に成功したと見受けられます。ストイックであるからこそ、3カ月も続けられてダイエットに成功したともいえますね。
ただ前述したように、そうめん単独では栄養不足になるので、他の食材をプラスしてアレンジメニューを作って食べることがいいでしょう。
また、他の食事に関しても内容を見直したり、栄養バランスを考えたメニューにするなどの工夫も必要になってくるかと思います。そうめんだけに目を向けるのではなく、食生活も一緒に見直すことがダイエットの成功へとつながります。
ダイエット向けそうめんアレンジメニューのレシピ3選

そうめんは単独で食べるのではなく、薬味などの食材と一緒に食べるとダイエット効果があります。
しかし、ずっと薬味をお供にしていては飽きてしまいますよね。そこでここでは、ダイエット向け食材を使ったそうめんのアレンジメニューレシピを3つ紹介します。
汁物と主食をが一緒に摂れる!そうめん入り味噌汁
普段の食卓に出ることが多い味噌汁とそうめんを合わせたレシピです。
味噌は発酵食品なので、腸内環境を良くしてお腹をすっきりさせる効果があり、ダイエット向け食材として注目されています。デトックス効果のある玉ねぎ、食物繊維が豊富なわかめを加えることによって、より減量効果のある味噌汁となっています。
これにそうめんを加えれば、これ1杯で腹持ちのよい料理に仕上げることができます。主食と汁物が1つで摂れる、優れたレシピです。
- 詳しいレシピはこちら:*簡単!お味噌汁×にゅうめん*
代謝アップに!そうめん入り豆乳鍋
お鍋の一材料としてそうめんを入れた、体が温まるレシピです。
お鍋にはいろいろなだしやおつゆがありますが、豆乳と味噌を合わせたつゆはダイエットにはおすすめです。
豆乳はたんぱく質が豊富で代謝アップをサポートする効果があります。味噌と合わせることにより、よりコクのあるおつゆに仕上げることができます。
お鍋にはお好みの具材を入れていいですが、食物繊維が豊富な食材(きのこ類、根菜類など)、たんぱく質が豊富な食材(豆腐など)などを入れるとより効果的です。
- 詳しいレシピはこちら:寒い時こそ!そうめん入り豆乳鍋
そうめんの新しい食べ方!そうめん炒め
そうめんを焼きそば風にしたアレンジレシピです。加える具材を工夫すれば、ダイエット向けメニューになります。ここで使っているのは卵、もやし、ニラです。
卵はたんぱく質、もやしは食物繊維とカリウムが豊富です。また、ニラには血流を改善させ、コレステロール値を下げる効果があるそうです。
他の具材でも応用の効くレシピなので、いろいろ試してみてお好みのそうめん炒めを見つけてみてはいかがでしょうか。
- 詳しいレシピはこちら:ダイエット!焼肉のタレで簡単そうめん炒め
市販の人気そうめん3選

そうめんダイエットをするなら、おいしいそうめんをいただきながら痩せられるといいですよね。
ここでは、人気のそうめんを3つ紹介したいと思います。いろいろ試してみて、お好みのそうめんでダイエットを実践してみてくださいね。
そうめんといえばこれ!「揖保乃糸」
引用:amazon.co.jp
そうめんの定番である揖保乃糸は、変わらず人気があります。スーパーでもコンビニでも売っており、気軽に購入できるところが魅力です。
揖保乃糸は手延べそうめんのひとつです。生地を同じ方向に延ばすことで、コシがまんべんなく行き渡るようになっているそうです。茹でた後も伸びにくく、最後までおいしく食べられるところが特徴とされています。
テレビ番組でも紹介された「半田そうめん」
引用:amazon.co.jp
徳島県でかつて「半田町」と呼ばれた地域で作られていた半田そうめんは、テレビ番組でも紹介されたそうですよ。一般的なそうめんより太くコシも強いため、おいしいと評判になったのだとか。それ以来、人気のそうめんのひとつとなりました。
半田そうめんも手延べそうめんのひとつですが、熟成させた麺を2日間ほどかけて作り上げるそうです。この工程こそが、おいしさの秘密なのかもしれません。
そうめんの元祖「三輪そうめん」
引用:amazon.co.jp
三輪そうめんは、奈良県が産地のそうめんです。そうめんの元祖ともいわれているそうです。つまり、古い歴史を持ち長年愛されているそうめんということですね。
この三輪そうめんは、熟成期間や細さによって種類が分かれているそうです。1〜2年以上熟成させたそうめんもあり、一番細いものが最高級品としてランクづけされているようです。
「いつもよりちょっといいそうめんをたまには食べたいな・・・」というときにおすすめです。
食べ方に気をつければ、そうめんはダイエット向け食材になる!

いかがでしたか。そうめんは食べ方を工夫すれば、十分にダイエット効果を発揮できる食材であることがお分かりいただけたでしょうか。
以前そうめんダイエットに挑戦したけどうまくいかなかった人、これからそうめんダイエットに挑戦したい人も、ぜひ正しい方法で試してみてくださいね。
当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくとともに、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。